「福津 暮らしの旅」は、さまざまな語らいや試行錯誤を経て、2012年の秋より小さな旅を開始しました。昨年の12の旅に引きつづき、今年は2度目の開催となります。
「こんなことも体験してみたい」「私も旅をつくりたい…」ご参加いただいた方や市民のみなさんの声から、さらに新しい旅が加わり、今年は19の小さな旅をお届けできることとなりました。
「通う」「泊まる」「日帰り」…。過ごす時間によって3つの種類に分かれている旅は、どれをとっても、とっておきの「暮らし」を感じさせてくれるものです。 「福津 暮らしの旅」へ、出かけてみませんか?

実家みたいに通うから、
折々の季節と人の優しさに出会える。

ゆっくり泊まっていけば、
新しい自分に出会える。

すぐにいつでも
いろんな人や体験に出会える。


野菜の栽培やモノの開発・催事の準備など、暮らしの中で移り変わっていく時の経過が楽しめます。数日にわたり実家みたいに通いながら、まちの人々の優しさや折々の季節で変化する景色をじっくりと感じてください。

広々とした田園風景が広がる本木で農業を営む桑野由美さん。人との繋がりを大切にし、 […]
冬に緑色に染まる福津市の畑。ブロッコリーやカリフラワーの栽培が昔から盛んで、寒空 […]
日本一大きな注連縄づくりを一緒に行いませんか。昭和27年から現在の日本一と言われ […]
地産地消をめざし、直営農場での野菜の生産から加工、販売まで福津市内で行っている「 […]

夜の食事や語らいの時間…。宿泊することによって、ゆっくりと流れる「豊かな時間」に浸れるのが、この旅の魅力です。ひと呼吸おいて、落ち着いて。穏やかな気持ちで、新しい自分を探してみては、いかがでしょうか?

料理をする時は、余分に作ってご近所さんにお裾分け。挨拶を交わせば「お茶飲んでいか […]
この旅では、ハーブに親しむ一日をとおして、忙しい日常を忘れさせてくれる“贅沢なじ […]

福津で過ごす…。「暮らしの旅」の入門編として、さまざまな種類の魅力ある旅をご用意しています。豊かな時間の過ごし方にも、暮らしを体現する人それぞれの思いやかたちがあることを、体験していただけるでしょう。

江戸時代に始まる津屋崎人形は、港町として栄えた津屋崎とともに育 まれた素朴な土人 […]
「手塩にかけて育てた野菜を余すことなく食べてほしい」という農家だからこその思いで […]
海辺の1日を福津の海に魅了された2人と一緒に過ごしてみませんか。風や波とひとつに […]
ぽこぽことらくだの背のように古墳が並び、その横には青々とした田園風景が広がる奴山 […]
都市域と原生自然の中間に位置し、人の営みを通じて作られ、維持されてきた里山。ライ […]
約22キロの沿岸線が続く福津。日によって海も夕陽も様子が異なり、いつ見ても新鮮な […]
漁港の朝市を体験してみませんか。獲れたての生きた魚を漁師さんから購入し、実際に捌 […]
「生き物に携わる仕事を体験してみたい」という方の為の大人の職場体験です。舞台とな […]
夕暮れ時、西の空は茜色に染まり、東の空からは月が昇り、夜空を明るく照らします。普 […]
製塩と交易の港として栄え、五十隻船の入船出船で賑わった津屋崎千軒。今も残る塩田跡 […]
青色でも紺色でもない色、藍色。むかしは、藍で染められた着物や暖簾 などが身の回り […]
緑・紅・黄と秋の色彩豊かな宮地嶽神社で自分の好みの葉っぱを探し、レザークラフトで […]
旧宿場町で、理想のリタイア生活を送る人たちがいます。リタイアと脱サラの第二の人生 […]