津屋崎の畑で育った藍で生葉染め 【2回開催】

築100年以上の歴史をもつ「津屋崎千軒民俗館藍の家」では、紺屋(こんや)として栄えたという建物の由来にちなみ、藍染めの体験教室を行っています。この旅では、津屋崎の花農家さんが育てた「藍の葉」を使って、一年の中でこの時期にしかできない「藍の生葉染め」を。津屋崎の風情や季節感を藍染めでお楽しみください。

6月27日(土)6月29日(月)9:00~14:00
集合⇒藍の葉を準備する⇒ストールを染める⇒軽食⇒解散 ※希望者のみ、藍の畑見学
当日の様子

NHKドラマの舞台になった【津屋崎千軒民俗館 藍の家】。集合したら、さっそく自己紹介しながら藍の葉ちぎりをスタート!大量にある藍の葉、参加者同士、おしゃべりしながらの作業です。
約2時間、ひたすらちぎった藍の葉を、汚れを落とすため流水でざぶざぶ洗う。かなり力のいる作業。
途中休憩をはさみながら、いよいよ生葉染めです。

ボールにシルクのストールを入れ、その上から大量の藍の生葉を両手でしっかり揉みこむ作業。参加者の皆さんも汗だくに。
藍の葉の色がしっかり染み込んだら、流水で流す。深い藍の生葉の色は、まるで青空のよう。
洗い終わって見てみると、皆さん自分の作品に感動!

最後はお食事とともに、今日一日をふりかえり、終了。心地よい疲労感がありつつも、満足の一日だったのでは。

参加者の方の声

期待以上のプログラムで、心温まる経験をさせていただきました。食事も大変おいしく、藍の家で頂けることも貴重だと思いました。受け入れされる方がご負担にならない程度に、息の長い活動をしていただけたら…と思います。
宗像市 50代 女性


始めて参加させていただきました。福津ならではの催しで、こんなに細かく丁寧な催し物は初めてで、交流もあり良かったです。ぜひまた参加したいです。
宗像市 60代 女性


葉をちぎるのが大変ですね。Tシャツや暖簾なども染めてみたいという希望はありますが、かなり時間もかかると思います。でもやってみたいですね!食事も素晴らしかったです。
古賀市 30代 男性







詳細情報

【料金】
8,000円(軽食付)
【所要時間】
5時間
【参加者】
1回目 9名
2回目 5名
【集合・開催場所】
津屋崎千軒民俗館 藍の家(津屋崎4-14-20)






コメント・感想はコチラにどうぞ

「2015年〜秋冬〜」の旅一覧

開催日3月21日(土)9:30~13:30
開催日3月24日(火)10:00~16:00
開催日4月5日(日)4月26日(日)10:00~16:00
開催日4月12日(日)10:00~13:30
開催日4月29日(祝・水)12:00~16:00
開催日5月2日(土)13:00~20:00
開催日5月9日(土)10:00~15:00
開催日5月10日(日)10:00~13:00
開催日5月16日(土)10:00~14:00
開催日5月31日(日)13:30~16:30
開催日6月7日(日)6:30~10:00
開催日6月27日(土)6月29日(月)9:00~14:00
開催日7月4日(土)10:00〜12:30
開催日7月18日(土)14:00~17:30
開催日7月18日(土)16:00~20:00
開催日8月1日(土)14:30~18:30