津屋崎人形で語らう vol.2..

江戸時代に始まる津屋崎人形は、港町として栄えた津屋崎とともに育 まれた素朴な土人形です。この旅では、津屋崎人形にまつわる歴史や工房の見学、町並みの散策を通して、まちに関わる人々の思いや風情を感じます。そして、各々の思いを語らいながら津屋崎人形の絵付け 体験。皆さんならではの色や模様で絵付けを楽しみましょう。

・・・・ 11月17日(日) 10:00−15:30
  • 集合(10:00)
  • 津屋崎人形やまちの歴史をインタビュー
  • 工房見学 (筑前津屋崎人形巧房)
  • 港町の風情を歩きながら探訪します(津屋崎千軒の町並み)
  • 古民家でくつろぎながら昼食(Tea house miya)
  • 津屋崎人形(モマ笛)の絵付け体験 (筑前津屋崎人形巧房)
  • 解散(15:30)
津屋崎とともに歩んだ「人形の歴史」
津屋崎人形師・原田誠さんに、津屋崎人形に関する歴史やその変遷をうかがいます。港町だからこそ生まれたこの人形は、全盛期には、海上の航路を通じ全国各地に伝播していきました。また、工房の見学では、江戸期からのものなど数百にもなる型枠が圧巻。受け継がれた製法も、見学できます。
港まちの風情を「歩いて探訪」
話で聞いたあとは、実際に歩いて感じてみましょう。かつて、「津屋崎千軒(つやざきせんげん)」と呼ばれ繁栄した港町を歩きながら、このまちの歴史や風情を歩きながら学びます。ちょっと寄り道もイイ感じ、午後の創作にむけたヒントも隠れているかもしれません。
「古民家での昼食」をのんびりと
古民家を改修したお店「Tea house miya(ティーハウス ミヤ)」で、のんびりとしたランチタイムをお愉しみください。福津産の「自然農法・無農薬」にこだわった白米と玄米の「お結び膳」は、お野菜中心で身体にやさしいランチです。
本物志向の「絵付け体験」
この旅の〆は、津屋崎人形の絵付け体験です。厄よけの意味を持つと言われるフクロウ型の「モマ笛」に、みなさんの好みの色や模様を描いていただきます。人形師立ち会いのもと、ニカワやゴフンを使った本格製法でつくる…、世界に一つだけのモマ笛です。人形師が仕上げてくれますので、完成度もお約束します。





詳細情報

【料金】
大人2,500円
子ども(小学生以下)2,000円(昼食付)

【所要時間】
5時間半

【定員】
7名(最少催行人員2名)

【集合場所】
津屋崎千軒なごみ
(福津市津屋崎3-17-3、駐車場あり)

【開催場所】
筑前津屋崎人形巧房
Tea house miya ほか






コメント・感想はコチラにどうぞ

その他の旅

江戸時代に始まる津屋崎人形は、港町として栄えた津屋崎とともに育 まれた素朴な土人 […]
「手塩にかけて育てた野菜を余すことなく食べてほしい」という農家だからこその思いで […]
海辺の1日を福津の海に魅了された2人と一緒に過ごしてみませんか。風や波とひとつに […]
ぽこぽことらくだの背のように古墳が並び、その横には青々とした田園風景が広がる奴山 […]
都市域と原生自然の中間に位置し、人の営みを通じて作られ、維持されてきた里山。ライ […]
約22キロの沿岸線が続く福津。日によって海も夕陽も様子が異なり、いつ見ても新鮮な […]
漁港の朝市を体験してみませんか。獲れたての生きた魚を漁師さんから購入し、実際に捌 […]
「生き物に携わる仕事を体験してみたい」という方の為の大人の職場体験です。舞台とな […]
夕暮れ時、西の空は茜色に染まり、東の空からは月が昇り、夜空を明るく照らします。普 […]
製塩と交易の港として栄え、五十隻船の入船出船で賑わった津屋崎千軒。今も残る塩田跡 […]
青色でも紺色でもない色、藍色。むかしは、藍で染められた着物や暖簾 などが身の回り […]
緑・紅・黄と秋の色彩豊かな宮地嶽神社で自分の好みの葉っぱを探し、レザークラフトで […]
旧宿場町で、理想のリタイア生活を送る人たちがいます。リタイアと脱サラの第二の人生 […]