「何しとっちゃろうか」。電気関係の会社に勤めて2年経った20歳の時、間利夫さんは立ち止まりました。サラリーマンを続けていった先にある未来の輪郭が見え、そのまま足を進めることに躊躇したのです。

間さんは、津屋崎で代々漁業を営む家の三男。両親の苦労する姿を見て育ち、漁業を継ぐことは考えていませんでした。しかし、兄2人は漁師にはならず、自身も勤め先の仕事を続けることに疑問を持ち始め、考えが変わりました。「漁師になってもいいかな」。両親にその旨を伝えましたが、2人とも賛成するでも反対するのでもなく、「そうか」のたった一言。翌日から3人で船に乗り始めました。子どもの頃からついて行っていたので、漁の流れはわかっていましたが、実際に手を動かし、覚えていくことは容易なことではありませんでした。「10年かかった」と間さんは振り返ります。

 「まだ一人前とは言えん。網の繕いはおやじの方が速かったし、アワビやサザエを獲る時の竿の使い方もまだ技術がいる」。間さんは、1年の半分は網を使った漁を行っているので、1日の多くの時間を網に関わることに費やし、残りの半分は海に潜るか、箱めがねと竿を使いアワビやサザエを獲ります。



仕掛けた定期網を引き揚げる。

ある程度まで網を手繰り寄せたら、魚を船のいけすに移す。

 津屋崎の氏神様「波折宮」の近くで間さんは育ち、お祭りによく参加していました。10月に開催されるおくんちには、子どもの頃から参加し、漁師になってからは竜笛を吹きながらまちを下っていきます。竜笛を始めたのは、お父さんが譜面を持っていたということと、お祭りが好きという理由からでした。
間さんの行動の動機はいつもシンプル。「おやじがやっていたから」。小難しく考えず、お父さんが行ってきたことを主体的に倣い、自分流のものを作っていくことを自然な流れとして捉えています。



波折宮のおくんち。約5キロの道のりを下る。

 継承とは、「おやじがやってたから」「代々やっているから」という理由で受け取り、当り前のように自分の手元にあるものをより良いものにして、後世に手渡していくことなのかもしれないと思いました。

間利夫 (はさま としお)
津屋崎の漁師。朝4時から仕事が始まり、夜9時には就寝する。2人の子どもとは、夕食時に一緒に過ごし、間さんが獲ってきて新鮮な魚で食卓を囲む。


暮らしびと 記事一覧

かつては黄色い絨毯(じゅうたん)を敷きつめたように菜の花が咲き広がっていた勝浦平 […]
毎年、三反(たん)の広々としたヒマワリ畑が、夏を迎えた新原・奴山古墳群*に彩りを […]
自宅のデッキ越しに見える池の土手を指さし「あの土手でツクシがいっぱい採れるのよ」 […]
土間にあった下駄に履きかえ「これだとね、出たり入ったりが楽ちんなんです」と嬉しそ […]
日当たりのよい、庭先のプランターで摘みとった、春菊のやわらかい若葉を手に「さっと […]
 「今日は夕陽がきれいそうやね」。眼下にまちと海が広がる高台に暮らす中島美香さん […]
 「手から糠漬けの匂いが落ちない時がありまして」。自宅の庭で野菜を作り、収穫した […]
「先月、リフォームしたんですよ。リビングと台所、洗面所とお風呂も」。ずずずと通さ […]
「眺めがよかろう」。水上牧場の牧場主水上治彦さんは、山を開いて作った放牧場から […]
「新しいことを学ぶと人に伝えたくなるねぇ」。有吉敏高さんは、郷土史会の会員であり […]
 角信喜さんは高校生の時、自宅の本棚にあった『神々の指紋』(※1)やギリシャ神話 […]
 太陽が今日を明るく照らす前、藤田裕美子さんは朝食の支度を始めます。福岡市内で勤 […]
 カランコロン。下駄の音がまちの中に響く。柴田奈緒美さんは下駄を履き、自身で染め […]
 季節の花々が咲き、ほのかにハーブの香りがする庭。スカートをひらひらさせて踊りた […]
 「This is the house」(ここが僕たちの家だ!) 探し続けていた […]
 亜熱帯のような小さな森の先にある「みんなの木工房=テノ森」。かつてチョコレート […]
 福津市の東側、許斐(このみ)山麓にある集落、「八並(やつなみ)」。柴田稔さんと […]
 福津市の北側にある「山添」(やまぞえ)という集落に、西浦さん夫妻は暮らしていま […]
 世界が目覚め、空気が澄み切った朝。山から朝日が昇り、宮地嶽神社の社殿が照らされ […]
 「何しとっちゃろうか」。電気関係の会社に勤めて2年経った20歳の時、間利夫さん […]
※1 津屋崎人形 歴史やおとぎ話で活躍する人物等を題材にした土人形。原色で絵付け […]
 海岸から東側に車を15分程走らせると、風景が一変し、目に緑がたくさん映り始めま […]
福津市の東側に「光陽台」という住宅街があります。その中の一軒で野田壮平さんは生ま […]
豊村酒造5代目豊村源治さんの妻、理惠子さんは自問します。「何の為に古い建物を維持 […]
  コッコッコ。6歳の少年、中村海渡君が自宅にある鶏小屋の中に入り、言 […]
  福津では朝日が山から昇り、夕陽が海に沈む。お日様が顔を出す在自山( […]
「父は、朝食の準備と二人分の弁当を作って、6時半に出勤してたんです。辛い顔なんて […]
  「茶色い毛の馬は、まつ毛も茶色なんです。私は馬のことに関して素人だ […]
「ずっとお店に来たいと思っていたんです。この辺りのゆっくりした時間の流れが好きで […]
「「どこ行きようと?」と声をかけることが、「こんにちは」と挨拶することと同じだと […]