里山の恵み~タケノコ編~
許斐山から流れ出る清水は八並川から釣川へ、一方は畦町川から西郷川へ豊かな自然の恵みを育んでいます。許斐山のふもと八並で、夫婦で米や野菜、惣菜づくりをされている「このみの里」。ご主人が有機農業で栽培する多品種の野菜を奥さんが丁寧に調理されています。今回は、春の恵みタケノコ編。大きなタケノコを掘って大釜で茹でたり、竹で箸や器を作ってタケノコ料理を食べるなど多彩なメニューを準備しています。里山の一日を満喫してみませんか。
当日の様子

集合は、福津市東部にある八並公民館。スケジュール説明後、早速筍山へ移動します

筍の1種、ハチクの採り方を教えてもらいながら、いよいよ筍堀りです

沢山収穫が出来ました

案内人柴田夫妻が営む「このみの里」へ移動して、竹の食器づくりを体験

みなさん、黙々と作業に挑みます

とっても素敵な竹の食器が完成しました

柴田のお母さんのおいしいご飯を食べた後、筍ゆがき体験。鉄釜で湯がきました
参加者の方の声
楽しかったです。子どもと共に、楽しめました
【福岡市 40代 男性】
たけのこ掘り、楽しかったです。お食事も美味しかったです
【福岡市 50代 女性】
久しぶりの筍掘り、楽しゅうございました。緑に囲まれた御宅での昼食、大変美味しく頂きました。
【福岡市 70代 女性】