想い想いの「モマ笛」をつくろう

江戸時代にはじまる津屋崎人形は、港町として栄えたまちを彩った素敵で素朴な伝統工芸です。この旅では、人形師さんのお話や歴史を実感できる工房見学、津屋崎千軒の街並散策などを通して、津屋崎人形の奥深さを楽しんでいただけます。また、素朴なふくろうの人形「モマ笛」の絵付け体験も行い、自分だけのモマ笛を作りましょう。

1月18日(日)10:00~15:00  
集合⇒ モマ笛の絵付け体験⇒ 昼食⇒津屋崎千軒の散策⇒津屋崎人形の工房見学⇒解散
当日の様子

津屋崎千軒・なごみに集合した後は、さっそく街歩き。昔は旅館だったという建物を拝見。今日はちょうど定期的に開催されている、映画上映の日でした。
お次は、今日のメインでもある、【原田誠人形師工房】を訪ねます。
土人形の歴史について学び、江戸時代から残る人形型を見せていただきました。

1時間ほどの散策を終え、一旦昼食。地元の名物『鯛茶漬け』をいただく。
さあいよいよ、工房に戻りモマ笛の絵付け体験。
目と嘴を描き、モマの色を決めて塗っていきます。楽しくもあり、集中する時間。参加者の皆さんも、真剣な表情。

出来上がったモマ笛たち!ひとりひとり表情が違い、素敵なモマ笛になりました!終わった後は本日をふりかえり、旅は終了。

参加者の方の声

とても懐かしく、楽しかったです。ありがとうございました。
福津市 50代 女性


今回のような体験型プログラムをもっとふやしてもらいたいです。
福津市 30代 男性


モマ笛の色塗りが楽しかったです。津屋崎町のこともいろいろ知れて、勉強になりました。
宗像市 10歳 女性







詳細情報

【料金】
大人 2,500円
子ども(小学生以下) 2,000円(昼食付)
【所要時間】
5時間
【参加者】
9名
【集合・開催場所】
津屋崎千軒なごみ (福津市津屋崎3-17-3)
筑前津屋崎人形巧房



http://kurashinotabi.jp/archives/389



コメント・感想はコチラにどうぞ

「2014年〜秋冬〜」の旅一覧

ただいま掲載準備中です。公開までしばらくお待ち下さい。