まちの生い立ちを探る旅~津屋崎の港の歴史をたずねる~
まちに存在する独特の雰囲気を醸し出すのは、そのまちの「生い立ち」です。このプログラムは「生い立ち」を探りながら、まちの姿を立体的に見て行きます。今回の旅は「津屋崎千軒の生い立ち」がテーマ。古代から近世にかけて海岸線の変化により移り変わってきた津屋崎の港町を訪ね歩き、遺跡出土品や地形環境、地名•伝承等を手がかりにまちの「生い立ち」を探ります。いつもとは異なる視点でまちを見つめてみませんか。
11月16日(日)10:00~15:00
集合⇒「古代の港を知る」金刀比羅神社へ⇒「中世の港を知る」在自唐坊跡展示館へ⇒昼食⇒「近世の港を知る」津屋崎千軒各所(藍の家・教安寺等)散策⇒終了
当日の様子

気持ちのいい朝。津屋崎にある、金毘羅神社にて集合。自己紹介をした後、本日の行程を伝えて旅が始まります。

古代の港を垣間見ることができる場所へ。今は畑となっているが、港であったころの海岸線を探します。

中世の港を知る場所まで徒歩で移動。途中、在自<あらじ>古墳群のお話や、古の暮らしぶりをボランティアガイドの有吉さんから伺います。

津屋崎小学校の中にある、在自唐坊跡展示館に到着。学校内に中世の港を知る遺跡があることは参加者の皆さんも初めて知った様子。

津屋崎浦の成立を示唆する由緒や地名の説明とともに、津屋崎千軒・波折神社・教安寺などを散策。

散策から戻ると、最後はティータイムにて1日をふりかえり。各自、旅の感想を発表し本日の旅は終了。
参加者の方の声
車では気にもかけず通り過ごしていた道を、ゆっくり歩いて見渡してみると、情緒があり、そして歴史がそのまま残っている町並みに、心和む思いがしました。 また、昼食が美味しく、お土産などの店舗にも立ち寄れるなど、女性が喜ぶよう気配りされていて大変満足しました。楽しい一日でした。ありがとうございました。
飯塚市 50代 女性
福津市民になって15年ですが、市内の様々な歴史など知らずにいました。今後同様の企画があれば、参加したく思います。今回は大変お世話になりました。
福津市 70代 男性
とても美味しい昼食が食べられて満足でした!普段は知ることのない、知ろうともしていない歴史や場所を知ることができてよかったです。ふらふらといろんな場所をを歩いて巡ることができて、福津に住んでいても知らないことばかりでした。身近なスポットを、じっくり深く知れてよかったです。
福津市 20代 男性
津屋崎の歴史と文化、暮らす人と触れることにより、ただ単に町並みを見て歩くだけでない、深い感情にひたることができました!
福岡市 40代 男性