「茶色い毛の馬は、まつ毛も茶色なんです。私は馬のことに関して素人だから、こうやって一つ一つわかっていくことが楽しい」。増田美佐子さんは、馬と顔を見合わせながら言葉にしていました。
福津市の北部に位置する生家(ゆくえ)という集落に「むなかた乗馬クラブ」があります。増田さんは6年前から馬小屋の掃除を手伝うことから始め、現在は職員として働いています。仕事は早朝6時から。エサやり、馬小屋の掃除、シャンプー等を強い日差しが照り付ける中、黙々と進めます。「重たいものを運んだり、馬フンの処理をしたりすることを辛いと思ったことは一度もないです」。この言葉の通り、増田さんの働き振りは、清々しく、見ている方をも気持ち良くさせます。
パッカパッカパッカ。馬車を引く馬は「むなかた乗馬クラブ」のオーロ。福津市内を馬車で巡ります。(※)オーロは、穏やかで優しい性格なので、車道を走ってもパニックを起こすことがありません。この馬車に乗り、お客さんにまちの案内や馬のことを説明するのが増田さんの役割の一つ。子どもも大人も気持ちを高ぶらせて馬車に乗り込みますが、しばらくすると落ち着き、4歳以下の子どもは眠ってしまうことも多いとのこと。馬車の揺れに体を委ねることで気持ちが安らぎ、また、パッカパッカという音は、胎内で聞く母親の心音に近いことから小さい子どもは眠ってしまうそうです。
「行き交う人にニコニコしながら手を振ってもらい、笑顔を交わせる。こんなに幸せな仕事はないと思う」。幸せを感じる人が案内する馬車に乗り、オーロが足を運ぶ音を聞きながらまちを巡る。言葉にするだけで心が緩み、眠くなってしまいそうです。
(※)馬車は予約制で、いつでも運行できます。(定休日の月曜日以外)
増田美佐子 (ますだ みさこ)
15年前に福岡市内から移り住む。2人のお子さんの子育てがひと段落したこともあり、乗馬クラブでの仕事に邁進する日々を送っている。