「手から糠漬けの匂いが落ちない時がありまして」。自宅の庭で野菜を作り、収穫した野菜で糠漬けを漬ける井浦一(はじめ)さん。毎朝、朝食用に糠床から野菜を取り出し、発酵具合を確認しています。
井浦さんは、福津市役所、教育総務課史跡整備係の職員。古墳に関する専門知識を持つ技師でもあり、現在、新原・奴山(しんばる・ぬやま)古墳群(※1)の世界遺産登録に向けて忙しい日々を送っています。
井浦さんが技師となる道は、小学生の時から始まりました。多くの少年と同じように、石ころや土器、古い貨幣に興味を持ち、夢中になって収集する日々。ある日のこと。図工の授業で陶器を焼く時間があり、図案を考えることが宿題として出されました。井浦さんは、図書室で工芸品が載っている写真集を眺め、一つの土器に釘付けになります。「これがいい。これを作る」。縄文時代中期の土器、火焔(かえん)土器の造形美に魅了され、真似て作ることにしました。
大学進学時も考古学を専攻。卒業論文は、古墳時代のことを研究テーマにしました。卒業後、旧福間町に入所。文化財係で働くことになりました。福津市に合併後、古墳公園建設係に異動となり、少年時代から興味を持ち続けていたことが仕事となります。しかし、手放しに喜んではいられませんでした。異動して一年目といえども、「古墳群のことは何でも知っているもの」といろんな説明を求められます。井浦さんは、津屋崎古墳群のことやその価値を過去の調査から調べ尽くしたり、国や県との仕事のやり取りを覚えたりと、やるべきことに必死に取り組みました。
そんな中、井浦さん自身にも変化がありました。井浦さんが受け持つ古墳の保護や整備の仕事は、地域の方の理解や協力なくして成立しません。何度も足を運び、顔を合わせているうちに、地域の方と気軽に話ができるようになっていきました。この仕事を担当するまでは、どうしてか肩に力が入ってしまい、地域の方と関わりを深められずにいました。地域の方と関わることで、直接声が耳に入り、仕事へと反映させていく。この好循環は、暮らしにも変化をもたらしました。毎日食べるお米は、古墳群のある奴山で有機農業を営む花田智昭さんから直接購入し、糠床も花田さんから糠を分けてもらって作ったものです。
「苦難もありましたが、今は充実しています。いろんなご縁もいただいて」。好きなことを仕事にすることは、時に大きな苦難の壁の前に立つことでもあります。しかし、その壁を乗り越えると、思ってもいなかった「力」を授けられるのかもしれないと感じました。
※1 津屋崎古墳群の一部。5世紀から6世紀にかけて古代豪族宗像氏によって築かれた41基の古墳群。沖ノ島祭祀を行い、その信仰の文化的伝統を育んだ宗像地域の人々の存在を最も表す遺跡として「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」の構成資産として選定されている。
井浦一さん
奥さんと二人の娘さんと福津市内で暮らす。趣味は野菜作りと陶芸。玉ねぎを自給することを目下の目標に、毎年300本の苗を植えて挑戦している。