カランコロン。下駄の音がまちの中に響く。柴田奈緒美さんは下駄を履き、自身で染めた藍染めの服を纏ってまちを行き来します。時に藍色に染まった布を運んだり、立ち話に花を咲かせながら。
奈緒美さんが嫁いできたのは22年前のこと。福岡市内の住宅地で生まれ育った奈緒美さんにとって津屋崎は別世界でした。義父の柴田治さん(※1)が街並み保存の活動を精力的に行い始めた時だったのでなおのこと。まちの祭事や習わしを初めて体験し、喜び驚きながら新しい家族との暮らしを送っていました。
生活に慣れ始めた頃、二人の男の子も授かりました。次男が小学校に上がった時、草木染めを友人たちと始め「津屋崎 藍いろの会」と命名。元紺屋の上妻邸「藍の家」(※2)で藍染め体験ができるようにと始めました。同世代の子どもを持つ母親同士で始めた会だったので、子ども達と一緒にできるということも大きな理由でした。周囲の方の協力を得て藍を育て、叩き染め(※3)を行ったり、勉強会を開いたり、講座を受講したり。知れば知るほど藍染めの奥深さを知り、奈緒美さんは挑戦と失敗を繰り返しながら技術を高めていきました。
現在、奈緒美さんは仕事として藍染めを行っており、10年前に染めを始めた時から変わらず藍の家での体験会も続けています。「津屋崎千軒にある藍の家で、古いものに囲まれて染める」。奈緒美さんにとって藍染め体験は、染める作業だけではなく、まちや家の空気や歴史を感じることと共にあります。
津屋崎というまちに嫁ぎ、導かれるように藍を染める奈緒美さん。「織物もしたいやろ、紅型も着物も作りたいと」。これから行いたいことを数えて心を踊らせます。
好きなこと、まちに必要なことを形にするとまちが彩り、仕事も生み出される。人とまちと仕事。この3つが重なることで人はよりまちを想い、郷土愛を育んでいけるのかもしれないと思いました。
柴田 奈緒美さん
藍を身近なものとして感じてもらうために藍染め体験会を開き、手拭いや風呂敷も販売する。12月9日〜14日に藍の家で「つつむあい」展を行う予定。